高専ロボコンデータベースをつくっていくブログ

高専ロボコン第30回大会を終えてこれからも面白いロボコンであってもらいたいということで最近の高専ロボコンに感動した自分が満足できそうなデータベース構築のために情報を蓄積していくためのブログです。

昔の大会をアレンジしてみる 第2回オクトパス・フットボール

 桜前線の北上と共に桜満開とお花見の報道をよくみるようになり、春の訪れを感じます。季節外れで遅れましたが、冬季オリンピックで嬉しいことがありました。年代が離れすぎていて面識は全くないのですが、なんと母校の後輩にあたるカーリング女子選手が銅メダルを獲得していました。これは高専出身者では初めてのことではないでしょうか。

 データベース開発は進んでおり、30回大会の試合詳細入力のところを公開に耐えうるように直しています。近々、本番前のstaging版を公開して興味ある方々の評価を得たいと思っています。

 ひょっとすると既にに第31回大会のテーマ、課題、そしてルールは決まっているのかもしれませんが、高専ロボコンファンとしては面白さがこれまでより一歩進んだものとなるように願っております。

ルールアレンジ

 さて、第2回大会のルールアレンジを考えてみました。

歩行のみにする

 車輪のほうが圧倒的に有利であるのに、歩行で挑戦したチームがいくつかありました。福島高専のタコのデビット君がその代表で、翌年のポスター被写体に採用されました。*1
 歩行のみにしても、所謂かわさきロボット競技会の「かわさき足」という解があり、車輪と変わらぬ走行性能を得ることができてしまうので、関節を持つとか最低名長さを指定することがよいでしょう。

コントローラーなし

 沼津の「ダッシュエイティナイン」が完全自動制御で臨んでいましたが、誤動作であったのかスタートすらできませんでした。*2また、後年の2012年第25回大会ベスト・ペットでコントーラーを廃したことがありましたが、同様に競技できると思います。

コースに湾曲・凸凹・段差をつける

 高専ロボコンを長年見ていると競技フィールドに地味な意地悪があることに気が付きます。段差です。第2回大会では、よくある高専ロボコンの段差ではなく、落ちたら這い上がれなさそうな穴でした。アレンジするとしたら、コースに起伏があったり、凹凸があったり、妙な角度の段差があったりしたほうがただ真っすぐ走らせるよりは面白いでしょう。

ラグビーボールを複数個にする

 第2回大会のルールではボールはラグビーボールが1個でしたが、例えば同時に2個以上を転がして運ばないといけないとするルールに、ロボットの幅の制限や上記のアレンジルールを加えると各段に難易度が増すと思います。

カメラをつけてその映像のみで操作

 操縦者がロボットに取り付けたカメラからの映像しかみることができないルールです。

*1:他には長岡の「だいろ号」がありました。

*2:スタート直後にボールを転がすところで、ボールを抱えに入っていました。